著作集索引:巻号別   事項・人名・地名別はこちら

  • 検索

    • 索引項目   
      巻号
      索引種別
      表示件数 件ずつ表示
       
  • あ行

    • 14
    • アイセイ9, 10, 18, 19
    • アイ染料19
    • 会津藩75
    • アイデンティティ 53, 339
    • アイナメ320
    • アイヌ46, 53, 59, 62
    • アイヌ海洋漁業史2
    • アイヌ語75
    • アイヌとナマコ文化2
    • アイヌの糾弾75
    • アイヌの交易11, 25
    • アイヌの伝説41
    • アイヌ民族79
    • アイランダー86, 87, 150, 151, 184
    • アウトリガー196,231
    • アウトリガーカヌー型と定着型のバガン199
    • アウトリガーカヌー(舟,船)170, 174, 188, 191, 192, 196, 198, 199, 233, 235
    • 阿吽寺12
    • アオウミガメ115, 117, 183, 238, 239
    • 青幣(チンパン)7
    • アカウミガメ183
    • アカ貝330,347
    • アカシア329
    • アカシア植樹プロジェクト329
    • アカナマコ6
    • 赤米232, 233, 237, 240
    • アガールアガール(海藻,オゴノリ)220, 399
    • アガールアガールの養殖383
    • アキアジ祭り63
    • アクアラング103, 172, 180, 184, 240
    • アコヤガイ173
    • 朝市333
    • 朝日新聞社58, 326
    • アザラシ46
    • アジ6, 193, 216, 263, 301, 306, 320, 374, 399
    • アジア湿地302
    • アジア主義134
    • アジア知識の偏り193
    • アジア勉強会296
    • アスファルト鉱山(工場)106
    • 遊びの商品化226~227
    • アタップ小屋 271, 272, 273
    • 亜熱帯175, 231
    • 亜庇大京都酒店353, 358
    • アピ359
    • アピ大百貨店358
    • アブサヤフ319
    • アブラコ82
    • アブラヤシ(オイル・パーム)253, 279, 283, 284, 286, 313, 322, 323, 341, 343, 344, 345, 361, 363, 368, 371, 388, 388~389, 391, 394
    • アブラヤシ産業286
    • アブラヤシ定着植えの難しさ371
    • アブラヤシ農園(オイル・パーム・プランテーション)260~261, 279, 284, 285, 313, 330, 343, 344, 346, 357, 361, 363, 376, 389, 392
    • アブラヤシの種苗286
    • アブラヤシの生産345
    • アブラヤシ畑の活気286
    • アヘン戦争212
    • アボリジニー86, 87, 123, 126, 129, 130, 132~133, 135, 136, 138, 139, 142, 147, 161
    • アボリジニーの土地の所有権123
    • アボリジニーの墓場141
    • アボリジニーの舟140
    • アボリジニー補助金139
    • アボリジニー・トレス海峡島嶼民委員会123
    • 16, 24, 26, 43, 65, 73, 79, 81, 114, 184, 211, 217, 225, 238, 263, 315, 378
    • アミニズム338
    • 網元213
    • アメリカ(米国)国務省131
    • 礼文郷土資料館43
    • 礼文漁協81
    • アラビア語202
    • アラフラ真珠109, 172, 203, 220, 222, 223, 225, 226, 227, 229, 382
    • アランアラン112
    • 142
    • 蟻塚129, 154
    • アルキブ290, 405, 406
    • 『あるく みる きく』86, 99, 171, 172
    • アル諸島の村落社会243
    • アレカヤシ267
    • アワビ5, 12, 26, 61, 138
    • アンセット航空120, 123, 143, 144
    • イイダコ263
    • イエズス会132
    • 家舟(家船)52, 175, 181, 197, 380, 381, 383, 384
    • イエロー・フィン→キハダマグロ
    • イカ13, 14, 59, 82, 140, 301, 333, 362
    • イカ釣り(取り)13, 26, 49, 63, 75, 107
    • イカ釣り船(機)14, 15
    • イカのカラストンビ塩辛12
    • イカの漁期14
    • イカの漁場13
    • イカのハラワタ8
    • 217
    • イカン・カユ(木の魚)196
    • イカン・バトゥ287
    • イカン・バンデン→ミルク・フィッシュ
    • イギリス人(英人)287, 320
    • イクラ62
    • 生簀271
    • 漁火224
    • イサリ漁67
    • イサーン農業300
    • 移住村185, 197
    • イスラム168, 223, 313, 384, 385
    • イスラム観光村271, 272, 273, 307
    • イスラム観光村と炭焼村の分裂306
    • イスラム教319, 323, 338, 348, 366
    • イスラム原理主義364
    • イスラム原理主義的革命363
    • イスラム社会314
    • イスラム寺院(モスジッド)98, 284, 320
    • イスラム世界202
    • イスラム風墓地303, 320
    • イスラム料理店313, 316, 325, 364
    • イセエビ108, 152
    • 磯つきの漁民(漁師)16, 33
    • 磯舟47, 50, 61, 63, 65, 72, 74, 77
    • 板ウニ66, 81
    • 板コンブ18
    • イタドリ11
    • イタリア系オーストラリア人136
    • イタリア人382
    • 板割り桟橋397~398
    • 一力(民宿)1, 41, 42, 44, 45
    • 一輪車373
    • 一級品と二級品(ナマコ)31
    • 一国経済の考え方の狭さ387
    • 一本舵188
    • 一本釣り15, 26, 180, 184, 191, 196, 197, 216, 378, 379
    • 一本マスト236, 244, 248
    • 厳島神社24
    • イトウ38
    • イドゥル・アドハ98
    • 移動から定着へ52
    • 移動分散型の農法243
    • 127
    • 『乾なまこ日本農林規格』19
    • 稲の原種と信仰の問題233
    • 稲の伝播ルート232
    • イミグレーション(移民局)275, 318, 355, 390, 391, 394, 395
    • 移民122, 156, 355
    • 移民集落285
    • 移民新法372
    • 移民出稼ぎ労働者372
    • イラヌン族285, 347, 352, 395
    • 入江245, 251, 308
    • イリコ加工17, 18, 19, 21, 40, 46
    • イリコ生産36, 46
    • イリコ製造法10, 30, 39
    • イリコの価格36
    • イリコの専業加工38
    • イリコの農林規格22
    • イリコ(「干しナマコ」の項参照)5, 6, 7, 8, 9, 13, 19, 20, 21, 23, 24, 34, 37, 38, 41, 42, 45, 56, 58
    • イリコをもどす38, 40
    • イリーガル・ピープル355
    • イルカ170, 190, 196
    • 慰霊碑(塔)102, 103, 104
    • イワシ5, 24, 97, 159, 160, 201, 202, 216, 288, 374, 401, 405
    • イワツバメ370
    • インディジナス・ピープル392
    • インド系364
    • インド神話341
    • インド人285
    • インドネシア移民284, 371
    • インドネシア官僚制179
    • インドネシア共和国独立記念日110
    • インドネシア軍229
    • インドネシア国旗200
    • インドネシア語97, 119, 129, 130, 131, 132, 140, 186, 197, 203, 231, 232, 237, 318
    • インドネシア人87, 130, 284, 355, 390, 386, 393, 394, 395, 402
    • インドネシア人の食事183
    • インドネシア政府102, 178, 221, 404
    • インドネシア領事館386, 387
    • インドネシア料理124, 324
    • インド料理358, 407
    • 陰暦384
    • ウィグラムの洞窟画138, 139
    • ウィリン養殖場203
    • ウイットラム政権123
    • 上魚214, 216
    • 上荷商売214
    • ウォーレス線194
    • 魚市場(パサール・イカン)78, 96, 97, 105~106, 108, 179, 195, 203, 205, 213, 214, 215, 216, 217, 265, 268, 287, 288, 301, 306, 308, 309, 311, 320, 321, 322, 333, 349, 356, 359, 362, 366, 367, 374, 376, 377, 387, 391, 392, 397, 398, 399, 401, 405
    • 魚田→エンパン
    • 浮き32~33, 67, 234, 397
    • 雨季(雨期)176, 263, 297, 337
    • 浮きとしてのバガン199
    • 浮きの工夫43
    • 請負場所11, 79
    • ウナギ263
    • ウニ5, 16, 17, 24, 32, 33, 46, 61, 66, 67, 72, 77, 81, 377
    • ウニの移植32
    • ウニの雑食性11
    • ウニ漁20, 34, 73
    • ウビアン族327, 347, 353, 395
    • ウビ・カユ(キャッサバ)382, 399
    • ウマヅラハギ34
    • 海サマ348
    • 海産物交易(地)6, 7, 320
    • 海と大地のエコロジカルな相補関係208
    • 海と舟になじむ子ども182
    • 海の資源の枯渇12
    • 海の所有権123
    • 海民(海洋民,海洋民族)175, 241, 305, 325, 335, 347, 381, 395
    • ウラウラ→バジョ村旗
    • ウラジオ・スミセイ18
    • 鱗友朝市場81, 82
    • 運上家(運上屋)15, 25, 26, 27, 46, 47, 48, 79
    • 運河79, 263, 264, 297
    • 運上金11
    • ウンハス→ハサヌディン大学
    • 運搬船154, 263, 367
    • ウーイング218
    • エアー・クイーンズランド144, 146, 147
    • エイ(カスベ)39, 137, 357
    • 英国放送協会(BBC)122, 123
    • 英語21, 86, 130, 134, 136, 210, 228, 265, 267, 269, 270, 272, 279, 280, 295, 300, 305, 307, 309, 317, 323, 367, 368, 388, 394
    • 江差漁業協同組合15
    • 『江差町史』8
    • 枝幸と稚内のナマコの違い69
    • エステート283, 356, 366, 368, 369, 370, 376, 392, 393, 404
    • エステートとプランテーションの歴史312
    • 越中衆75
    • 江戸時代22, 24, 25, 31, 37, 214
    • 江戸幕府8, 27, 59
    • エビ8, 13, 24, 26, 97, 108, 128, 152, 153, 154, 175, 211, 225, 249, 301, 306, 311, 333, 350, 353
    • エビ籠26
    • エビ基地229, 247
    • エビ研究会86, 166, 193, 239, 354, 396
    • エビのカゴ漁12~13
    • エビの塩辛307
    • エビの稚魚→稚エビ
    • エビ味噌183
    • エビ養殖120, 121, 122, 131, 143, 147, 199, 251, 255, 270, 278, 285, 299, 305, 8, 128
    • エビ養殖池の転換260
    • エビ養殖合弁事業8
    • エビ漁業153
    • エビ・トロール漁(船)220, 221, 224, 225, 238
    • エルニーニョ現象389
    • 『延喜式』5
    • 円座をなす女たち132~133
    • 塩蔵18, 22
    • 円高の影響69, 70, 122
    • 塩田95, 114, 260
    • エージェント・ハウス286
    • 追いこみ漁196
    • オイル・パーム→アブラヤシ
    • オイル・パーム・プランテーション→アブラヤシ農園
    • オウギヤシ→ロンタールヤシ
    • 近江商人24
    • 陸稲240, 323, 331
    • オガクズ30
    • 小川国司9
    • 小川商店17, 18, 20, 23, 31, 34, 42, 45, 46
    • 沖合い漁業299
    • オキナマコ 5
    • オコシ船(サンパ船)79
    • 幼い賃金労働者319
    • 小樽漁協81, 82
    • 小樽漁場(高島漁場)79
    • 小樽高商79
    • 小樽博物館83
    • オッターボード263, 300, 301~302, 350
    • オニシカ(鬼鹿)漁協30
    • オビラ(小平)漁協30~31
    • お土産交易68
    • お土産産業(ツーリスト産業)と地場産業の分裂306
    • お土産物屋271
    • オランダ軍229
    • オランダ植民地時代106, 180, 209, 210, 211
    • オランダ人106
    • オランダ船22
    • オランダ船の影響241
    • オランダ陶器238
    • オランダ東インド会社(VOC)212, 213
    • オラン・スンガイ338, 339
    • オラン・ブトン→ブトン人
    • オラン・プティ(白人)316, 373
    • オレイン281, 368
    • オレオレ(土産)225
    • オロハノ族(タウスグ)383
    • 女衆60, 70, 80, 111
    • 女衆と老人の仕事81
    • 女と子どもの働き17, 111, 115, 320
    • オーストラリア建国200年86~87, 130
    • オーストラリア人87, 95, 121~122, 155, 271
    • オーストラリア政府128, 139
    • オーストラリアと東南アジアの外食の違い147
  • か行

    • 182, 209
    • 貝(カイ)25, 108, 242, 243
    • 貝殻232, 233
    • 貝殻ボタン材223
    • 海岸景観の変化2, 50
    • 海岸土木工学50
    • カイ語251
    • 海産物5, 20, 24, 98, 150, 182, 183, 288, 310, 367
    • 海産物生産20
    • 海産物問屋98, 235, 246, 305, 309
    • 海産物の加工137, 140
    • 海上スラム377
    • 海上村(海上集落)52, 180, 372, 375, 376, 380
    • 海神168, 232
    • 海藻養殖348
    • 海賊(パイレーツ)201, 347, 377, 379, 380
    • 貝柱7, 18
    • 貝ボタン117
    • 回遊魚197
    • 海洋生態系233
    • 海洋民の定着化327
    • カイン(布)96
    • カウボーイ化したバジャウ325, 327
    • カオレー307
    • カカオ279, 322, 352, 376, 386, 389, 392, 393, 395
    • カキ142
    • 華僑系商人56
    • 華僑史212
    • 華僑(東南アジアの)7
    • 華僑(日本の)7
    • 核(シード)284, 346
    • 加工業者34, 67
    • 加工水産業の発展42
    • 加工場22
    • 加工ムロ83
    • 48, 63, 81
    • 籠網13, 67
    • 鹿児島大学207
    • 火山島207~208, 210, 211
    • 火山島のTシャツ211
    • カシューナッツ258, 270, 297, 317
    • 174, 188, 189
    • カジカ73
    • 梶川商店39, 40, 69
    • カジキマグロ12
    • 鍛冶屋142, 233, 246
    • 果樹園297
    • 華人6, 10, 110, 115, 127, 128, 130, 156, 172, 186, 212, 213, 216, 220, 221, 246, 247, 285, 295, 314, 316, 325, 329,334, 336, 365, 374, 388, 390, 393, 402, 404
    • 華人街97
    • 華人苦力303
    • 華人苦力の流れ212
    • 華人経営191
    • 華人系タイ人134
    • 華人ココナッツ農園334
    • 華人資本390, 404
    • 華人商店108, 235, 238, 315, 316, 328, 334, 394
    • 華人商人7, 216, 296
    • 華人食堂96, 359, 316, 377
    • 華人寺院247
    • 華人茶店385, 387
    • 華人と南洋の交流212~213
    • 華人問屋289
    • 華人の南洋進出212~213
    • 華人船大工221
    • 華人墓地171, 220
    • 華人料理407
    • 170~171, 189, 241
    • 風と波の文化112
    • 風と漁の関係32
    • 家族労働45
    • カタズミ9
    • カダサン族285, 323, 331, 353, 355, 371, 392
    • カダサン・ドゥスン族314, 317, 323, 328, 337
    • 活性炭329
    • カッター196, 327
    • カッター型のボート251
    • カツオ12, 97, 101, 106, 108, 118, 170, 195, 196, 201, 227, 251, 263, 306, 405
    • カツオ擬似針115
    • カツオ魚群239
    • カツオ船111, 191, 202
    • カツオ釣り85, 115
    • カツオの一本釣り196
    • カツオのまき網12
    • 鰹節(カツオブシ)8, 195, 196
    • カツオをおろす特徴195
    • かつぎ屋のお婆さんたち60
    • 活魚26, 34
    • 活魚産業と水族館の結びつき16
    • カトリック132
    • 家内企業125, 143, 242, 2, 38, 39
    • 家内工業40, 131
    • カニ48, 63, 69, 80, 108, 307, 330, 333, 347, 356, 382, 397
    • カヌー98, 159, 401
    • カバタサン・ルングス341, 342
    • 273, 274
    • カマス10, 12, 20, 281, 282
    • カマボコ65
    • カメ 98, 112, 114, 115, 116, 117, 158, 159, 183, 238, 239, 242, 244, 246, 323
    • カメ食嗜好183
    • カメの甲羅(カメノコウ)116, 150, 159
    • カメの卵183, 363, 367
    • 『亀の眼に涙』239
    • カメ漁98, 114, 197
    • カモメ31, 43, 48, 65
    • カユ・アサム→タマリンド
    • カユ・プティ107
    • カユ・ベシ(黒檀,鉄木)97, 132, 142
    • カユ・マニス399
    • 唐草模様209
    • カラバオ→水牛
    • カラフトアイヌ59
    • からゆきさん221
    • カリフ202
    • 火力発電所128
    • カレイ6, 13, 26, 33
    • 川崎舟(船)61, 63, 65
    • 乾季(乾期)95, 122, 138
    • 環境破壊260, 303
    • 環境保全と開発の両立302, 390
    • 環境問題175
    • 観光漁業307
    • 観光産業とローカル産業の分裂307
    • 観光消費者と観光産業基盤の分離270
    • 韓国資本92
    • 干潮帯52, 128
    • 寒天45
    • 干ばつ389
    • カンプン(カンポン)→村落
    • 漢民族172
    • カーネル(仁)283, 284, 346
    • カーネル・オイル(パーム核油)6, 374, 390
    • 外国人労働者のイミグレーション・カード390
    • 外食262
    • 外食と「お持ち帰り」の常習266
    • 外来産業329
    • 外来植物329
    • ガバガバ(サゴヤシの葉柄)191, 192, 233, 234
    • ガヤ(メバル)73
    • ガルーダ航空93, 94, 118, 215, 341
    • 生糸9
    • 企業内組合393
    • 木釘115
    • キス97
    • 汽水147
    • 季節風218
    • 汽船の導入203
    • 北一ガラス83
    • 基隆水産学校128
    • 『北ホテル』(映画)294
    • 北ボルネオ勅許(特許)会社279, 314
    • 北前船14, 207, 188
    • 喫水線234
    • キトビロ59
    • 木の串31
    • キハダマグロ(イエロー・フィン)362
    • 機帆船(KLM)110, 167, 168, 171, 174, 188
    • キビナゴ97, 187, 197, 367
    • 機帆交易船224
    • 「君恋し」66
    • キャッサバ(シンコン)106, 231, 251, 320, 323, 324, 331, 337, 348
    • キャッサバ(シンコン)畑107
    • 急速な都市化325
    • 宮廷文化185
    • 教会231, 234, 244, 316
    • 教会領のサシ244
    • 郷土資料館(博物館)11, 15, 46, 49
    • 郷土ナショナリズム46
    • 清国220
    • キリスト教168, 316, 338, 355
    • キリスト教会331
    • キリスト教式160
    • キリスト像250
    • キロン→簀立て
    • 金貨9
    • 金銀の輸入9
    • キンコ5
    • 金子漁業210
    • 金子真珠223, 229
    • 『近世蝦夷人物史』25
    • 斤立て22
    • 近代化と伝統社会のからみあい259
    • 近代機械文明53
    • 近代交通網と官僚の放射状組織の重なり179, 191
    • 近代的な生活335, 383
    • 近代文明240
    • 近代文明施設288
    • キール→竜骨
    • 擬似鉤26, 107
    • 行商59, 106, 216
    • 漁家企業45
    • 漁家のイリコ加工45
    • 漁期13, 16, 26, 70, 72, 74, 152
    • 漁業61, 73, 79, 98, 125, 126, 188, 200, 309, 327, 385
    • 漁業公社195
    • 漁業史28
    • 漁業史観200
    • 漁業資源の枯渇300
    • 漁業社会243
    • 漁業と商業の分解203
    • 漁業・漁港の分解75
    • 漁具15, 27, 34, 35, 42, 46, 48, 67, 78, 79, 83, 101, 111, 174, 181, 182, 185, 197, 199, 327, 353, 374
    • 漁港41, 48, 49, 50, 52, 60, 68, 114, 263, 265, 268, 269, 299, 301, 302, 303, 304, 309, 350
    • 漁港の土木構造50
    • 漁場31, 216, 300
    • 漁場請負人24
    • 漁船26, 106, 115, 126, 131, 185, 246, 248, 273, 301, 321, 327, 350, 367, 401
    • 漁船団の完成記念碑(漁業団宝泉丸組合建之)379
    • 漁船の集中300
    • 漁村29, 106, 114, 126, 175, 217, 218, 221, 231, 233, 243, 250, 251, 283, 307, 322, 325, 326, 327, 335, 348, 350, 352, 353, 367
    • 漁法2, 199, 200, 374, 378, 379
    • 漁民13, 21, 32, 62, 114, 125, 133, 174, 199, 228, 268, 272, 315, 320, 367, 374, 378
    • 漁民から賃金労働者へ321
    • 漁民コロニー115
    • 漁網174, 201, 353
    • 魚類学者176
    • 漁労330
    • ギラ浜無人のコテージ135~137
    • ギリシア人271
    • 銀貨9
    • クアラルンプール・ケポン388, 389, 390
    • 杭上家屋52
    • クイーンズランド州立大学122, 148
    • 櫛型村落形式377, 384, 398
    • 串本潜水夫172, 221
    • 串本の伝統の強さ227
    • クジラ59, 140, 170, 190, 242, 243
    • クジラ漁140
    • 果物屋97
    • 苦力213
    • 口コミの力377
    • クナシリ・メナシの蜂起11
    • 久保水産42, 44
    • 熊笹25, 35, 38, 48, 74
    • クラップ・ステッキ135
    • クリス185
    • クリスチャン223, 244, 250, 314, 385
    • クリスチャン・フィリピーノ285
    • くり舟174, 181~182, 184, 185, 187, 188, 191, 192, 196, 198, 199, 202, 216, 217, 229, 230, 241, 250
    • クルマエビ(車エビ)154
    • クルマエビの養殖場56
    • クルンパン・ディヴェロップメント・コーポレーション388, 389
    • クルード・パームオイル→パーム原油
    • クレイフィッシャーマン160
    • クレイフィッシュ153, 158, 162
    • クレイフィッシュの冷凍工場154
    • クレイフィッシュ漁152, 153, 154
    • クレタム・マネージメント会社404
    • クレテック(丁字入りタバコ)145
    • 黒牛186
    • 黒砂糖206, 214
    • クロナマコ5
    • クローブ(丁字,チェンケ)174, 184, 206, 210, 211
    • 燻製(くんせい,薫製)30, 46, 111
    • グチ97
    • グルーパ(ハタ)151, 162, 310, 311, 324, 333, 339
    • 『ケアンズ華人史』146
    • 景観の見落し344
    • 警察への賄賂177
    • ケガニ(毛ガニ)38, 53, 64
    • 桁曳き網27
    • 血統か自然(地縁)か242
    • 血統を重んじる社会制度243
    • 血縁を契機とする連合236, 237
    • 建材としてのマングローブ262
    • 『原色沖縄海中動物生態図鑑』235
    • 減船23, 61, 69, 82
    • 減船補償64, 69
    • 舷側板96, 101, 188, 196, 217, 221, 240, 241, 327
    • 61
    • 広域漁場占有権237
    • 交易79, 101, 212, 213, 241, 243, 288, 296, 334, 348
    • 交易言語274
    • 交易植民地主義212~213
    • 交易船106
    • 交易のシステム382
    • 交易訪問159
    • 郊外集団住宅313
    • 鴻記海鮮大酒店323
    • 高級料理屋への活魚供給15
    • 耕作の痕跡402
    • 構造船188, 198, 217, 221, 241
    • 高度経済成長260
    • 香料174, 184, 201, 209, 210
    • 香料交易(貿易)210, 213
    • 香料諸島210
    • 香料貿易213
    • コカコーラ399
    • 小型輸送船(交易船)248
    • 国際経済122
    • 国際文化会館14
    • 国際保護動物150
    • 国籍取得の難しさ372
    • 黒檀→カユ・ベシ
    • ココナツ259, 286, 329, 334, 335, 336, 337, 347
    • ココナツ菓子294
    • ココナツ殻185, 186, 274
    • ココナツ酒399
    • ココナツ農園からアカシア農園への作物転換329
    • ココナツミルク(サンタン)329, 360
    • ココナツヤシ→ココヤシ
    • ココナツヤシ林175, 244
    • ココナツ・ジュース104, 294~295
    • ココナツ・プランテーション267
    • ココヤシ(ココナツ)農園223, 260
    • ココヤシ(ココナツヤシ)100, 101, 106, 160, 176, 184, 185, 206, 211, 217, 226, 229, 231, 233, 236, 237, 239, 240, 244, 331, 337, 348, 348~349, 350, 352, 360, 380, 385
    • ココヤシ栽培185, 225, 244
    • ココヤシの可能性329
    • ココヤシのサシ235
    • 小坂水産42, 43
    • 胡椒174
    • 古代と近代の混合形式216
    • 国家嫌いの史観302
    • 国家の効用302
    • 国家,国境という制度の愚かさ302, 395
    • 国境256, 387, 395
    • 国境貿易302
    • 近衛師団11
    • コノコ37
    • コの字型漁港42, 48, 50~51, 52, 72, 74
    • コノワタ(ナマコの腸)17, 18, 37, 38, 66~67
    • コプラ101, 107, 115, 240, 248, 289, 329, 334, 337, 348, 349, 350, 351
    • コプラ取り出しの過程350~351
    • コメ(米)14, 98, 101, 107, 159, 223, 237, 300, 332, 337, 399
    • コモンウェルス・ディヴェロップメント・コーポレーション(CDC)312, 388
    • コラ・コーラ(彩色くり舟)209, 217
    • コリコリ(小型の丸木船)100, 101, 104
    • コルト195
    • コレコレ(船)202
    • コンセッション(土地用益権)283
    • コンパス5, 189
    • コンブ5, 6, 7, 8, 9, 14, 26, 30, 40, 41, 44, 46, 59, 61, 65, 67, 68, 72, 74, 77
    • コンブの干し場74
    • コンブの養殖7
    • コンブ漁(採取)73, 77
    • コーヒー101, 106, 107
    • コーラン314
    • 極楽鳥224, 227, 231, 233, 240
    • 五色エビ225, 271
    • ゴソック(ゴソク,砥石ナマコ,禿参)172, 383, 384
    • ゴマフアザラシ38
    • ゴマントン農園368, 370
    • ゴム 256, 267, 340, 341, 389
    • ゴムからパームへの植え替え267
    • ゴム農園267, 270, 286, 315, 317, 390
    • ゴム林275
    • 五稜郭53, 210
    • ゴルカル95
    • ゴンズイ108
    • ゴールド・ラッシュ202
  • さ行

    • 祭具としての舟209
    • 採集人345
    • 採取経済182, 233
    • 採取経済に近い農民198
    • 最大のコプラ生産地としてのフィリピン351
    • 祭壇273
    • サイムアンダービー369
    • 魚商人256
    • 魚の浮き袋304, 305~306, 309, 363
    • 魚の加工法2
    • 魚の荷揚げ299, 301, 303, 304, 350, 356, 405
    • 魚屋6, 97, 213, 216, 288
    • 搾油281, 283, 284, 346, 361, 366, 369
    • 搾油工場313, 323, 330, 344, 345, 346, 368, 374, 390
    • サクラガイ16, 115
    • サケ(魚)9, 11, 20, 44, 49, 61, 69, 73, 76, 79, 81
    • サケの回帰63
    • サケの彫刻62
    • サケ・マス定置網漁期80
    • サケ・マスの建網17
    • サゴ193, 231, 248
    • サゴ粉201
    • サゴヤシ179, 201, 230, 240, 244, 324
    • サゴヤシせんべいの作り方201
    • サゴヤシ澱粉159, 197, 244, 248
    • サゴヤシ農村198
    • サシ236, 244
    • 刺し網26, 27, 33, 34, 39, 40, 48, 53, 115, 220, 327, 353, 378
    • 刺し網漁26, 73, 115, 180
    • サシ制度235
    • 砂洲264
    • サテ(サッテ)170
    • サトゥ・マタ(ヤス)246
    • 砂糖106, 196, 203, 223, 232
    • サトウキビ104, 260, 281
    • 砂糖生産地387
    • サトウヤシ196, 203, 260
    • サバ(魚)6, 263
    • サバ社会352
    • サバ州開発研究所(IPS)312, 354, 355
    • サバ州帰属問題395
    • サバ州森林研究所287
    • サバ州人口構成285
    • サバ州政府355, 394
    • サバ州土地開発局/公社(SLDB)278, 279, 280, 282~287, 322, 323, 330, 343, 344, 345, 355, 356, 357, 360, 361, 363, 366, 367, 368, 369, 370, 374, 375, 403
    • サバ州立博物館/公文書館391, 405~406
    • サバ稚魚187
    • サバ統一党(PBS)331, 335, 336, 340, 355
    • サバにおけるアブラヤシ農園の歴史388
    • サバ農業開発組合(KPD)350, 351
    • サバ農林省350
    • サバの水不足389
    • サバ・ツーリズム・プロモーション・コーポレーション318
    • サバ・フォレスト・ディヴェロップメント・エージェンシー(サフォダ)329
    • サバ・フード・コーポレーション351
    • サピ農園312, 356, 375
    • サピ・グループ375
    • サピ・プランテーション279, 280, 281, 285
    • サマ族327, 395
    • サマル(サマ)とバジャウの区別348
    • サマル族395
    • サムロー(三輪タクシー)269, 301
    • サメ150, 213, 287, 367
    • サメ殉難記念碑127
    • サヨリ97, 152
    • サラワク華人328
    • サラワク博物館125
    • サルタン202, 203, 347
    • サルタン屋敷99
    • サルン(腰布,サルーン,サロン)93, 96, 350
    • 三角帆188
    • 山岳少数民族325
    • サンギヘ島民203
    • 産業の分化244
    • 『三国志』7
    • 珊瑚(サンゴ)礁104, 176, 251, 327
    • サンタン→ココナツミルク
    • 産地や集荷港の複雑さ232
    • 産直制216
    • サンデ舟111, 112, 115
    • サンバル183
    • サンバード・エアー144, 149, 152, 156, 157, 161
    • サンマ69
    • 在日朝鮮人75
    • 材木の買いつけ業者341
    • 材木伐採317, 328, 363, 404
    • 挿核技術者109
    • 挿核(珠入れ)223
    • ザブトン(網籠)80
    • ザボン97
    • シイラ176
    • 14, 106, 201
    • 塩乾魚(イカン・アシン)337
    • 塩ウニ66
    • 塩カズノコ19
    • 塩ザケ5
    • 塩の販売95
    • 鹿(シカ)79, 230, 231, 240, 246, 342
    • 鹿の乾し肉(ルサ・デンデン)201~202
    • 『史記』156
    • 敷き網197
    • 時雨音羽研究66
    • 時雨音羽の歌碑71, 72
    • 資源の保護235
    • 市場67, 68
    • 市場原理の抜け穴232
    • 市場における価格形成力286
    • 市場(パサール)5, 82, 99, 106, 155, 171, 195, 200, 205, 273, 274, 275, 282, 304, 306, 318, 333, 362, 363, 367, 373, 382, 397, 401
    • 四川料理107
    • 自然景観230
    • 自然選択(淘汰)説194
    • 自然発酵328
    • 自然保護224
    • 自然保護主義者129
    • 『思想の科学』66
    • 湿地草原160
    • 湿地帯297
    • シニガン249
    • シノ竹74
    • 「市」の発展216
    • シバエビ97
    • シベリア帰り9
    • 資本主義労働の侵入95
    • シマリス83
    • シメサバ12
    • 社会科学と自然科学の交流208
    • 社会史と自然史75
    • シャコ貝138, 139
    • 積丹漁協81
    • シャモ59
    • シャモによるアイヌへの侵略79
    • 集荷人16, 384
    • 集魚灯14
    • 祝津漁港79
    • 種族別労働者人口355
    • 小アジ399, 401
    • 生イワノリ81
    • しょうが206
    • 正月料理45, 70
    • 生コプラ360
    • 生ナマコ20, 23, 35
    • 生ナマコの価格39
    • 消費経済342
    • 消費者200
    • 消費者不在の流通117
    • 商品化の矛盾70
    • 生マグロ114
    • 醤油206
    • 食堂集落358
    • 植物学175
    • 植民地281, 315
    • 植民地経営213
    • 植民地建設の労働力212
    • 植民地主義208, 212, 232
    • 植民地主義批判212
    • 植民地時代106, 174, 208, 354
    • 食物連鎖175
    • 食用油281
    • 処女林279
    • 白鳥事件65~66
    • 「白蝶貝の海に潜る――ブトン島真珠養殖記」238, 86, 99, 171, 172
    • 白蝶貝の漁場221
    • 白蝶貝の採貝漁業172
    • シロチョウガイ(白蝶貝)86, 102, 103, 109, 173, 184, 222
    • シロチョウ真珠の養殖109
    • 『城の崎にて』117
    • シンガポール航空(SQ)122
    • シンガポール人265
    • シンガポール炭港とのマングローブ炭交易274
    • シンガポール船308
    • 『シンガポール』(本)14
    • シンコン→キャッサバ
    • シンコン芋104
    • 真珠86, 102
    • 真珠貝148, 150, 153, 156, 159, 181, 220, 222
    • 真珠貝資源223
    • 真珠貝潜水夫156, 181, 228
    • 真珠貝採り(真珠採り,真珠採取)171, 180, 220, 221, 231, 233, 240
    • 真珠貝採りの船197, 222
    • 真珠貝の買いつけ223, 229
    • 真珠貝の休漁期222
    • 真珠貝のサシ235
    • 真珠取りのマスク113
    • 真珠の建値235
    • 真珠の養殖イカダ271
    • 真珠のランク223
    • 真珠養殖80, 102, 109, 184, 223
    • 真珠養殖業者153
    • 真珠養殖場86, 94, 101, 103, 109, 172, 174, 184, 203, 220, 222, 226, 239, 270, 376, 382
    • 真珠養殖プラント172
    • シンダム295
    • 森林研究所と日本研究者の交流280
    • 森林生態学者の定点調査273
    • 森林伐採地(場)284, 341
    • 神話237
    • シーク教徒364
    • ジェネラル・プローウンズ128
    • 自衛隊61, 66
    • ジブ・セール188, 241
    • ジャカルタ政府109
    • じゃがいも24, 26, 78
    • ジャック・フルーツ→ナンカ
    • ジャッペ船(雑平船)61, 65, 74, 77
    • ジャポニカ128
    • ジャヤ・チップス287
    • ジャランカ170, 174
    • ジャワ人358
    • ジャワ世界314
    • ジャワ風の礼儀314
    • ジャンク188
    • ジャンク型の船の多さ97~98
    • ジャンク船221, 307
    • ジャングル251
    • ジャンソム・ターラー・ホテル前の“一本松”266
    • 住民の目線166
    • ジュクン117
    • ジュゴン158, 159
    • ジュゴンの牙150, 246
    • 順天宮212
    • 巡回八百屋155
    • 巡航型海賊の横行202
    • ジョイント・ベンチャー326
    • ジン200, 201, 209
    • 人工魚礁(人工漁礁)169~170
    • ジン精霊182
    • 人造石油61
    • 328
    • 水牛(カラバオ)360, 361
    • 水産試験所27
    • 水産資源20
    • 水産博物館25, 27
    • 水上都市296
    • 水族館38, 79
    • 水中銃158, 228
    • 水中眼鏡227
    • 水田232, 237, 267, 309, 323, 336
    • 水田農耕(水田稲作,水田耕作)242, 327, 342
    • 水浴→マンディ
    • 水路52, 72, 187, 218, 229~230, 231, 232, 273, 308, 336
    • 水路型/家船形式52
    • 水路型の港52
    • 水路図168, 170, 204, 206
    • スキューバ201
    • スキューバ・ダイビング208
    • スキン・ダイビング29
    • 「スキー」(歌)66
    • スクーナー型帆船241
    • スコール266~267, 268
    • スジコ5
    • スズ鉱山390
    • スズ採掘場270
    • スズ浚渫船(ドレッジャー・ボート)264, 301, 302, 303
    • 錫(スズ)256, 264, 269, 270, 303
    • スズのドレッジング(掘削)262, 264, 302, 303
    • 簀立て(キロン,セロ)218, 228, 274
    • 酢蛸46
    • ステアリン281, 368
    • ステレオタイプの観光ルート269
    • 砂浜型の築港50, 52
    • 「昴」(歌)92
    • 滑り台型の築港50, 51, 52, 61, 65
    • スマラン人106
    • 186, 262, 308
    • スミセイ9, 10, 18, 19, 22
    • スミセイの利点18
    • 炭焼窯348
    • 炭焼漁村253, 274
    • 炭焼小屋271
    • 炭焼小屋集落273
    • 炭焼場272
    • 炭焼村307, 308
    • 炭焼村の貧しさ274
    • スラウェシ型の船401
    • スラム372
    • スラム街の大火373
    • すり身67
    • スルメ7, 8, 13, 263, 273, 303
    • スルメイカ6
    • スルー海賊202
    • スルー人287
    • スワン・ラムバ・プランテーション285
    • ズワイガニ38, 63
    • 成育エビ128
    • 生活廃棄物372, 377, 397
    • 青函連絡船58
    • 『青函連絡船』(本)5
    • 正コンブ65
    • 生産者カルテル235
    • 生産と消費の場の分断301
    • 生産流通321
    • 製材(工場)264, 328, 335, 336
    • 製材と造船の近接234
    • 精製脱臭オレイン酸281
    • 精製脱臭ステアリン酸281
    • 精製(リファイン)281, 285, 366, 368
    • 生態環境利用権237
    • 生態系(環境)175, 200
    • 生態条件244
    • 青年海外協力隊290, 323, 336, 339
    • 製氷工場263
    • 精油所(リファイナリー)345, 368, 369, 389, 390
    • 精力剤としてのナマコ30
    • 蒸籠304
    • 背負い籠340, 342
    • 『世界』59
    • 『世界一の日常食』296
    • 石炭60, 61, 201~202
    • 関羽信仰7
    • 関羽大帝212, 247
    • 石油128
    • 石油ランプ336
    • 石灰岩305
    • 石灰岩の洞窟 268
    • 石鹸281
    • 折衷船の完成度の高さ241
    • セツ65
    • セディルハナ214
    • 背開き322, 399
    • セマンセマン192
    • セリ82
    • セルマレガル(神聖な塚)238
    • セロ→簀立て
    • 浅海漁法と深海漁法199~200
    • 船外機25, 32, 47, 61, 101, 111, 174, 184, 185, 192, 216, 220, 229, 263, 273, 306, 321, 353, 378
    • 千石船188
    • 船室借用料の問題167
    • 船首と船尾の太さ111
    • 船首のトーテム242
    • 先住民族123, 323, 331, 338
    • 先住民族の定着率の低さ285, 286
    • 潜水夫148, 172, 196, 227
    • 潜水眼鏡103
    • 潜水マスク113
    • 潜水漁師235
    • 船側板(プランク)111
    • 戦犯法廷229
    • 専門加工屋39
    • 曹洞宗49
    • 宗谷場所のイリコの特徴38
    • 底魚97
    • 底建て網31, 33
    • 底曳き(底引き)16, 32, 33, 263
    • 底曳き(底引き)トロール27, 64
    • 底引き網31
    • ソト186
    • 卒塔婆103
    • ソニー178, 179
    • 村落開発プロジェクト339
    • 村落連合の重要性236~237
    • 造船2, 95, 96, 215, 221, 234, 240, 243, 244, 327
    • 造船所191, 221, 245, 262, 396
    • 造船法の違い188
    • 造船村95, 96, 239, 240, 241, 244, 393
  • た行

    • 『タイ楽しみ図鑑』
    • タイ漁船263
    • タイ航空268
    • タイコー・エステート369, 387, 388, 391
    • タイコー・グループ375, 388, 389
    • タイコー・ミル253
    • タイ語268, 274, 295, 300, 307
    • タイ人256, 264, 266, 272
    • タイ人研究者300
    • タイ政府302
    • タイ船300
    • 『タイ鉄道旅行』296
    • タイ農村300
    • タイ農本主義305
    • タイの辛み文化297
    • タイの環境破壊260
    • タイの食事文化の独自性266
    • 対華21ヵ条要求6, 18
    • 太平天国の乱212
    • 太平洋戦争102, 171, 258
    • タイマイ182, 183, 238
    • タイ文字272
    • タイ料理261, 296
    • 台湾業者の進出129
    • 台湾系の華人350
    • 台湾人35
    • 台湾船204, 303
    • 台湾の景気68
    • タイ-福岡有限商事263
    • タオスグ人(族)395
    • タカセ貝(高瀬貝)113, 159, 181
    • 高橋水産76
    • タガログ語197
    • タガーホ196, 197
    • 246, 262
    • 多久頭魂神社232
    • 197, 249, 273
    • 竹筏170
    • 竹の子46, 259, 304
    • 竹ヒゴ216, 217
    • タコ6, 12, 25, 26, 41, 59, 64, 140
    • タコツボ80
    • タコのイサリ樽漁42~43
    • タコ箱80~81
    • タコ漁33, 42
    • タチウオ350
    • 建て網(定置網)34, 63, 72, 79
    • タニシ13
    • タバコ331, 338
    • タパイ337, 338, 341
    • タピオカ231
    • タマリンド(カユ・アサム)104, 138, 142, 144
    • タム317, 324, 338, 354
    • タモ網15
    • タラ42, 69, 73, 75, 97
    • タラカンプラザ396, 397, 401, 402
    • タラコ5
    • タラ釣り42, 63
    • タラ延縄72, 75
    • タラバガニ38
    • タラ番屋73
    • タラート(市場街)265
    • タリティアン農園344
    • 43, 67
    • タワシ329
    • 俵物8
    • 俵物交易9
    • 炭鉱60
    • タンニン399
    • タンポ224
    • ターメラ・ロッジ129
    • 第一次世界大戦61
    • 第一八アラフラ丸229
    • 大工162, 243
    • 大航海時代174, 184, 210
    • 大根78
    • 第三世界95
    • 第三世界と先進資本主義国のつながり239
    • 第三世界の海の汚染377
    • 第三セクター351
    • 『大地と海と人間』4
    • ダイナマイト65
    • 第二次世界大戦285
    • ダイバー86
    • ダイビング漁法12
    • 台・豪合弁の養殖場128
    • 第五アラフラ丸229
    • ダグラス3131
    • ダシジャコ5
    • ダツ263, 311
    • ダブル・アウトリガー27, 98, 111, 114, 158, 159, 233, 234
    • ダブル・アウトリガーの地方色235
    • ダブル・アウトリガー船170, 353
    • ダベ231, 233, 234
    • ダベ型の多重立体構造233~234
    • ダベの手すり234
    • 地域経済275
    • チェンケ→クローブ
    • 地球環境的な経済矛盾300
    • 『ちくま』56
    • 地先漁業16, 263
    • 知識人による西洋人史料の読み直し212
    • 地図146, 147, 189, 202, 244, 249, 262, 268, 326, 330, 383, 397
    • チヌ→クロダイ
    • 地方経済の活気272
    • 地方語としてのドゥベル語231
    • 地方史の読み方8
    • チモール内戦127
    • チャカ14
    • チャハヤ号163, 167~168, 169, 174, 180, 184, 188, 203, 206, 210, 220, 317
    • チャハヤ号の「つかせ走り」189
    • チャハヤ商店98, 108, 109, 113
    • チャハヤ倉庫113
    • チャパティ362
    • チャーター船94
    • 中央卸売市場288
    • 中央市場(パサール・セントラル)101, 397
    • 中華街367
    • 中華料理21, 91, 129, 144, 146, 147, 252, 313
    • 中華料理店(中華料理屋)7, 316, 333, 358
    • 中高生の行進練習110
    • 中古材による造船100
    • 中国革命212
    • 中国系オーストラリア人156
    • 中国語(華語)300, 388
    • 中国資本375
    • 中国寺院(中国寺)127, 212, 213
    • 中国人53, 66, 75, 127, 156, 320, 327
    • 中国政府とのジョイント・ベンチャー281
    • 中国船188, 213
    • 中国との貿易19
    • 『中国の女詩人』28
    • 中国の接近65
    • 中国の染付238
    • 中国文化の匂い217
    • 中産階級295
    • 中産階級化現象276
    • 中産階級の登場272
    • 中小エステートの大規模エステートへの従属393
    • 中部土地協議会(CLC)123
    • チュラーロンコン大学258, 267, 295
    • 218
    • 朝鮮スミセイ18
    • 貯蔵タンク281
    • 貯炭場61
    • チョト・マカッサル324, 358, 362
    • 貯木場341
    • 地理学者237
    • 賃金393
    • 賃金労働322, 371
    • 賃金労働への無関心392
    • チーク材261
    • 通婚284
    • 『月と6ペンス』159
    • 突き漁197
    • 211
    • 椿281
    • ツバメノス230~231, 233, 246, 247, 286
    • ツバメノスの洞窟(洞穴)230~231, 370
    • ツブ貝12, 13, 24, 63, 64, 67
    • 強精効果21
    • 釣り151
    • 手操り網196
    • ティウィ語132
    • ティウィ族への布教131
    • ティンバー・コンセッション(材木伐採権)279
    • 低湿地175
    • 丁字→クローブ
    • 定住化したバジャウ335
    • 定着農耕243
    • 敵対を契機とする連合236, 237
    • テグス101
    • 『天塩日誌』25
    • 鉄線97
    • 鉄木→カユ・ベシ
    • 鉄船168
    • 鉄パイプ98
    • 手釣り13, 14, 101
    • テトラポッド23, 50, 61, 65, 72, 74, 76
    • テレビ336
    • テングサ採りの海女75
    • 天水274
    • テンダー222
    • 天然アスファルト106
    • 天然コンブ74
    • 天日干し30, 36, 37, 48, 201
    • 伝馬船97
    • ディンギー船153
    • 出稼ぎ16, 27, 239~240
    • 出稼ぎ漁303
    • 出稼ぎ労働者345, 355, 376
    • デッキ・パッセンジャー168, 174
    • 「出船の歌」(歌)66, 71, 72
    • 『「出船の港」と利尻島』66
    • 伝統的なバジャウ381
    • デンビー商会9
    • 澱粉193, 231, 324, 382
    • 投網272
    • 砥石213
    • 砥石ナマコ→ゴソック
    • トゥアルの魚売り215, 216
    • トゥンク・エステート370
    • →ラタン
    • 統一インドネシア語250~251
    • トウガラシ183
    • 陶器242
    • 陶器の破片238
    • 東京外大58, 65, 66
    • 東京丸中20, 23
    • 『東西蝦夷日誌』25
    • 島嶼東南アジアの集団形成原理242
    • 島内唯一の公衆電話162
    • 東南アジア海民183
    • 東南アジア学179, 208
    • 東南アジア全図168
    • 東南アジアとオーストラリアの食文化の違い121
    • 東南アジアの郷土史研究者の層の浅さ8
    • 東南アジアの漁港との違い52
    • 東南アジアの都市化392
    • 東南アジアの木造船241
    • 東南アジアの露店295
    • 『東南アジアを知る』155
    • 東南季節風220
    • 東北アジア史2
    • トウモロコシ(メーズ)233, 399
    • 徳山大神宮11
    • 刺参5
    • 都市中産階級の需要260
    • 『図書』5
    • 図書目録作成の作業28
    • 土地生産性と労働生産性286
    • トックトック301, 304
    • トッピー帽(トピィー帽)129, 314
    • トド46
    • 鳥羽水産15
    • 鳥羽水族館15
    • トビウオ95, 97, 214, 216
    • トビウオ漁95, 98
    • トビタマ工場110, 111
    • 2
    • 富山大学280
    • トヨタ261
    • トライアル・ネット224
    • トラクター360, 361
    • トラジャ族(人)145
    • 『トラベル・サバイバル・キット』267
    • トランザム(トランソム型)101, 174, 192, 241, 327, 348, 353, 401
    • トリ242
    • トリバネチョウ218
    • トレス旅行146
    • トレパン→ナマコ
    • トロール82
    • トロール網224, 263
    • トロール船61, 263, 300, 302, 350
    • トロール漁154
    • 豚足266
    • トーテム248
    • トーテムと家族集団242
    • トーテムを持つ氏族制度243
    • ドイツ人143, 224
    • ドゥスン語323
    • ドゥスン族の村328
    • ドゥスン族(人)331, 355, 339, 345
    • ドゥベル語232
    • ドゥベル語族231
    • 123
    • 洞窟の占有権230~231
    • 銅鉱326
    • 銅鉱山123, 326
    • 道路工事364
    • 銅鑼238
    • ドリアン317, 324, 336
    • ドル安68
    • 奴隷202
    • ドレッジャー・ボート→スズ浚渫船
    • 泥洲271, 272
    • ドンコ200
    • ドンヅキ(漁具)31
  • な行

    • ナイト・マーケット122, 357
    • ナイト・マーケットの屋台268
    • 内発的発展339
    • ナイロン網48, 73
    • 仲買人97, 108, 216, 223, 265, 300, 301, 331
    • 中島水産42
    • 中村家15
    • ナショナリズムのための国有化287
    • ナショナル178, 179
    • ナシ・チャンプル(混ぜ御飯)406
    • ナツメグ(ニクズク)174, 210, 211
    • ナツメグの移植211
    • ナツメグのプランテーション210, 211
    • 『菜の花の沖』207
    • 生ウニ19, 27, 46
    • 生ケガニ19
    • ナマコ網31
    • ナマコいぶし181
    • ナマコ加工10, 26, 40, 42, 66
    • ナマコ加工の伝統46
    • ナマコ狂30
    • ナマコ漁期26, 235
    • ナマコ漁場32
    • ナマコ交易124, 130
    • ナマコ祭130
    • ナマコ産業180
    • ナマコ商店108
    • ナマコ殉難記念碑127
    • ナマコとナマコン23
    • ナマコ(トレパン)2, 6, 9, 10, 12, 13, 16, 18, 20, 21, 22, 23, 24, 26, 28, 30, 31, 32, 33, 37, 39, 42, 45, 46, 48, 49, 56, 58, 59, 60, 66, 67, 68, 69, 76, 86, 87, 98, 105, 107, 108, 113, 125, 127, 129, 131, 133, 137, 138, 140, 153, 159, 172, 180~181, 183, 184, 186, 187, 216, 220, 222, 224, 232, 235, 244, 246, 247, 316, 322, 323, 342, 347, 363, 377, 379, 384, 399
    • ナマコの「頭」187
    • ナマコの乾燥過程21~22
    • ナマコの漁獲70
    • ナマコの産地235
    • ナマコの産卵期36
    • ナマコの市価69, 70
    • ナマコの酢の物26
    • ナマコの地方名232
    • ナマコの佃煮35, 40, 41, 47, 67, 70
    • ナマコの刺69
    • ナマコの“歯”36~37, 40, 45, 70
    • ナマコの八尺漁39
    • ナマコのハラワタ22
    • 『ナマコの眼』2, 56, 79, 171
    • ナマコの“戻し屋”21
    • ナマコ曳きの許可漁期36
    • ナマコ曳き(引き)16, 31, 32, 39, 67, 70
    • ナマコ干し244
    • ナマコ干場38
    • ナマコ漁師13
    • ナマコ漁(ナマコ漁業)26, 49, 148, 180, 197, 224, 235
    • ナマコ料理53, 247
    • ナマコをイる20, 37, 40
    • ナマコを煮る18, 181
    • ナマコ・キャンプ地138
    • ナマコ・レストラン129
    • ナマズ108, 338
    • 縄でつなぐ造船241
    • ナンカ(ジャック・フルーツ)231
    • ナンゴー356
    • ナンゴー農園356
    • ナンゴー・パームオイル369
    • 南部タイ,インド洋側の漁業社会の制約性309
    • 南洋華人寺212
    • 南洋興発株式会社112
    • 南洋拓殖株式会社(南拓)112
    • 南洋ナマコ232
    • 二〇三高地75
    • ニアク(航海安全の儀式)168
    • 二統曳きトロール224~225
    • ニガウリ259
    • 煮込み・いぶし・干し45
    • 西オーストラリア州政府128
    • ニシン9, 11, 12, 14, 27, 30, 35, 53, 60, 63, 69, 72, 76, 77, 79
    • ニシン漁場42, 66
    • ニシン漁船46
    • 鰊御殿56, 79, 80
    • ニシン刺し網61, 72, 73, 75
    • 鰊大尽83
    • ニシン建て網79
    • ニシンのぬか漬け65
    • ニシンの袋漁り75
    • 鰊のワク漁り72
    • 鰊博物館79
    • ニシン番屋1, 44, 46, 71, 72, 79, 83
    • ニシン漁(鰊漁業)12, 56, 72, 74
    • 二重経済306
    • 日常の交通システムを知る250
    • 日米開戦61
    • 日貨排斥運動18
    • 日清製粉82
    • 日中戦争6, 46
    • 日中友好協会65
    • ニッパヤシ170, 271, 327, 335
    • 『日本海産物交易』(本)9
    • 日本企業のタイ進出298
    • 日本経済122
    • 日本経済の責任298
    • 二度煮38
    • 二度煮方式45
    • 日本化学調味料8, 9
    • 日本からの古着357
    • 日本観光文化研究所86, 99
    • 日本軍192, 194, 251, 258
    • 日本軍占領期229
    • 日本軍のインドネシア占領102, 103
    • 日本語148, 192, 227, 251, 322, 367, 399, 400
    • 『日本山海名産図会』195
    • 日本史2
    • 日本社会381
    • 日本食226
    • 日本人6, 53, 66, 79, 87, 94, 102, 108, 114, 126, 143, 147, 152, 155, 168, 171, 172, 202, 208, 221, 222, 223, 226, 228, 229, 230, 232, 234, 265, 270, 275, 282, 303, 305, 320, 324, 382
    • 日本人移民279
    • 日本人技術者184, 203
    • 日本人研究者300
    • 日本人青年122
    • 日本人潜水夫(ダイバー)87, 151, 227
    • 日本人船長321
    • 日本人ダイバーの当時の暮し104~105
    • 日本人の海外発展154
    • 日本人の真珠養殖場210
    • 日本人墓地127, 150, 154, 159, 160, 171, 221, 245, 279
    • 日本製の作業衣399, 401
    • 日本占領時代397
    • 日本茶266
    • 日本特集の番組122
    • 日本のサケ孵化技術62
    • 日本の農学者198
    • 日本列島住民152
    • 煮干し2
    • 二枚舵188
    • 入漁期間42
    • 入国402
    • 入国管理事務所264, 302
    • 入国拒否276
    • 入国査証284
    • 入国手続き396
    • 入植者361, 369, 370, 371
    • 庭作り324
    • 26, 193, 259, 262, 313, 323, 361, 400
    • ニンニク310, 387, 401, 404
    • ニンニク交易404
    • 『ヌサンタラ航海記』166
    • ヌサンタラ(島嶼) 航海109~110, 166, 167, 205, 208
    • ヌヌカンの「海路」394~395, 397, 400, 402
    • ヌマグシ31, 70
    • 沼地(スワンプ)249, 397
    • ヌマバシ37, 41, 66
    • 熱帯175, 231
    • 熱帯雨林175, 230, 251, 315, 396, 402
    • 熱帯植物324
    • 『熱帯農業の体験』224
    • 熱帯文学159
    • 練りウニ66
    • 燃料としてのマングローブ262
    • ネーヴィ・クラブ(タイ)296, 297
    • 農園281, 285, 286, 323, 330, 345, 346, 368, 369, 375, 386, 389, 392, 395, 404
    • 農学者232, 237
    • 農業240
    • 農業経済学者403
    • 農業国300
    • 農業労働者318
    • 農村197~198, 380
    • 農村風景315
    • 農と結びついた漁の社会243
    • 農民16, 329, 347
    • ノコギリザメ246
    • のしイカ273
    • 乗合船94, 321, 322
  • は行

    • 敗戦記念日209
    • ハイブリッド種286, 329
    • 延縄15, 16, 43, 80
    • ハク(権利)237
    • 白人86, 122, 126, 136, 149, 150, 151, 159, 209, 266, 304, 315, 402
    • 白人嫌い134
    • 白人仲介者の気構え130
    • 白人とアボリジニーの関係87
    • 禿参→ゴソック
    • 箱眼鏡24
    • 函館コンブ65
    • 函館中華会館6~7
    • 函館中学5
    • ハシケ(艀)263, 296, 307, 321, 327, 348, 353, 367, 374, 378
    • ハジ帽314
    • ハタ263, 306
    • 232, 309
    • ハタハタ64
    • 八尺漁期42
    • 八尺(ハッシャク)網27, 31~33, 34, 39, 42, 49, 64
    • ハッカク82
    • 客家語172
    • 客家(ハッカ)7, 172
    • 発酵328
    • 八甲田丸5, 58
    • 華語→中国語
    • 花田家番屋30
    • 華人通り212, 221
    • 華人村212
    • 母貝210, 211
    • 母貝の不足109, 173
    • ハマグリ330, 346, 347
    • 浜先69
    • 浜先漁民の生活圏61
    • 浜造船107, 110, 115, 116, 196, 197, 217, 327, 400
    • 浜と港の分解203
    • 刃物文化185
    • 半円真珠102, 103, 104
    • 半円真珠の養殖94
    • 帆船112, 114, 241, 284, 307
    • 帆船から鉄船への過渡期188
    • ハントゥラウト(海のお化け)176, 190
    • 半農半漁233, 353
    • ハーベスター(採集人)345, 346, 370, 371
    • バガン111, 197, 198, 199, 200
    • バガン漁船196, 206
    • バガン領の東限206
    • バクチ133
    • バグース(店)129
    • 馬券文化151
    • バジャウ海上村271, 319, 380, 381
    • バジャウ海賊272
    • バジャウ海民376
    • バジャウ漁民321, 322, 378
    • バジャウ研究354
    • バジャウ族(人)145, 175, 176, 180, 181, 182, 183, 186, 197, 201, 209, 285, 320, 321, 325, 327, 328, 342, 345, 348, 350, 354, 359, 377~378, 380, 383, 384, 395, 398
    • バジャウの海女の不在182
    • バジャウの家185
    • バジャウの漁村326
    • バジャウの村 (バジョ村)181, 185, 194, 196, 197, 200, 209, 319, 322
    • バジャウ・ダラット335, 380, 385
    • バジャウ・ラウト(海バジャウ)327, 330, 331, 335, 347, 380, 385
    • バジョ村旗(ウラウラ)200, 201
    • バチャン島民202
    • 抜海漁協38
    • 抜海漁港39
    • バッファローのフン142
    • バナナ278, 284, 362, 373
    • バナナ色つけの看板83
    • 『バナナと日本人』148
    • バナナの葉168, 178
    • 婆参108
    • バブル現象298, 328
    • バラカイ島語238
    • バラン(アボリジニーの山刀)140
    • バリ人114, 116, 183
    • バル・エステート290, 312, 372, 376, 387, 388, 390, 391, 392, 393
    • バンガイいも(ウビ・バンガイ)206
    • バンガイ華人184
    • バンガイ語187
    • バンコク王朝298, 299
    • バンデン→ミルク・フィッシュ
    • 番屋46, 48, 72, 73, 76, 79, 81
    • 番屋改造の住宅72
    • バージ船48, 156, 162
    • パイタン語338
    • パイナップル333
    • パイレーツ→海賊
    • パキスタン人362
    • パサール・イカン→魚市場
    • パサール・リンカス→リンカス市場
    • パサール→市場
    • パスポート275, 284, 355, 386, 394, 395, 402
    • パダン料理215
    • パッカー工場350
    • パトラニ型95
    • パナマ船79
    • パパイヤ251
    • パプア圏157
    • パプア人159
    • パヤオ漁169, 170
    • パラムンディ147
    • パラン→山刀
    • パルプ材329
    • パンガー県庁272
    • パンガーにおける土産物屋の不在306
    • パンの樹107
    • パーム261, 281, 368
    • パームオイル346, 347, 348
    • パーム果実(FFB)281, 283, 285
    • パーム原油(CPO)281, 283, 285, 345, 366, 368, 369, 374, 389, 393
    • パーム農園拡大279
    • パーム・エステートの歴史406
    • パーム・プランテーション開拓279
    • パーモイル356, 369
    • 非インドネシア人402
    • 東インド会社22
    • 干潟52, 104, 137, 138
    • ヒト族56
    • ヒトデ26
    • 火熨斗186
    • 秘密結社7
    • 非ムスリムの華人314
    • 干物322, 378, 399
    • ヒラメ15, 31, 33, 34, 60
    • 肥料346, 360, 361, 391
    • ヒルギダマシ属175
    • 火を使う作業202
    • ビサヤ 285
    • ビザ386, 387
    • ビノンコ島民(族)203
    • ビルマ漁夫263
    • ビルマ漁民の労働力300
    • ビルマ語262, 300
    • ビルマ人262, 263
    • ビルマ人の入国者264
    • ビルマ人労働者265
    • ビルマ婦人302
    • ビルマ文字263, 300, 303
    • ビルマ(漁)船261, 263, 269, 299
    • 備長炭307
    • ビーズ331, 332
    • ピアコロの浜75
    • ピクル22, 36, 67, 70
    • ピタス農園344
    • ピニシ改造型108
    • ピニシ船108, 112, 166, 241
    • 「ファーイースタン・エコノミック・レヴュー」312
    • フィッシュミール262, 263, 264
    • フィリピン移民284, 395
    • フィリピン女性376
    • フィリピン人移民のスラム287
    • フィリピン人(比人)287, 319, 342, 348, 367, 390
    • フィリピン人労働者395
    • フィリピン水夫78
    • 『フィリピン漂海民』377
    • フィリピンの建設労働者364
    • フィールドワークの面白さ291
    • 風車の家112
    • 『風雪の碑』7
    • フェルダ→連邦土地開発公社
    • フォート・サンティアゴ195
    • フカ220, 222
    • フカ漁船220, 221
    • フカ刺し網240
    • フカニク245, 246
    • フカノヒレ(フカヒレ)7, 8, 98, 127, 144, 150, 220, 245, 246
    • フカ漁245
    • 福士水産46
    • 福新楼7, 53
    • 袋●(フクロマ)(●→さんずいに閒)
    • フクロ漁り72
    • 袋網31, 72, 196, 225
    • 袋網漁79
    • フクロ獲り76, 77
    • フジコ(フジナマコ)5, 21
    • 二股のココヤシ186
    • 福建公会316
    • 福建人316
    • 太伯公(ターペーコン)7, 212
    • フナ61
    • 船大工95, 115, 213, 221, 228, 235, 239, 244, 327, 400, 401
    • 船大工の名門401
    • 船酔い166, 169, 171, 178, 183, 205
    • 船入り●(●→さんずいに閒)
    • 舟小屋239
    • 船と家の社会的空間の密接性52
    • 船の部位111
    • 船眼があるペーロン船209, 307
    • 不法入国者355, 394
    • フランス人(仏人)92, 95, 131
    • フリーマーケット122
    • フリー・フィッシャーマン153
    • 古着399, 401
    • 「古着の道」357
    • 不老長生30
    • ブギス移民345, 355
    • ブギス海賊202
    • ブギス漁民197
    • ブギス語125
    • ブギス語による教育284
    • ブギス人(族)112, 185, 203, 241, 284, 318, 319, 324, 325, 328, 358, 360, 373, 394, 395
    • ブギス農民284, 362
    • ブギス農民の労働力285
    • ブギスのスラム住人373
    • ブギスへの同化395
    • ブギス料理屋324
    • ブギス労働者345, 371, 390, 392
    • ブザンソン市立博物館11
    • 259, 262, 304
    • 仏教的アニミズム273
    • 物産の徹底した洗い出し239
    • ブッシュ251
    • ブトンとバジョエの交通174
    • ブトン人(島人,島民)101, 114, 174, 203, 213, 318, 319
    • ブナン族390
    • ブラジル移民226
    • ブラック・タイガー97, 225
    • ブリキ材98
    • ブルン117
    • ブルーカード355
    • 文化人類学155, 232
    • ブーメラン現象8
    • プライベート・エステート345, 369, 403, 404
    • プラフ(帆船)133
    • プラフ・プロジェクト109
    • プランクトン173
    • プランク・ファーストの造船法95~96, 115, 116, 241, 327, 401
    • プランテーション212, 213, 279, 282, 283, 285, 290, 357
    • プラント211
    • プリブミ(先住民族)285
    • プルタミナ400
    • プロビデンス号6
    • プロペラ機395, 402
    • 舳先379
    • ベチャ(人力三輪車,輪タク)95, 97, 98, 108, 110, 113, 143, 195, 205
    • 紅幣(ホンパン)7
    • ベモ112, 115, 118, 120, 195, 217, 249, 250, 251
    • ベラン船235, 236, 239, 240, 241, 243, 244, 248, 249
    • ベラン船の面白さ241
    • ベランとアルの社会構造242
    • ベルジカ城(要塞)210
    • ベレン217
    • ベンガル乳山羊202
    • 弁財船14, 27
    • ベンテン(城砦)94, 194
    • ペラ237, 239, 246, 248
    • ペラ関係248
    • ペラという社会制度235~237
    • ペラと婚姻・漁場・流通の関連239
    • ペラの誕生237
    • ペラのネットワーク248
    • ペルリス・プランテーション280~281
    • ペーロン209, 217, 307
    • 170, 187, 188, 241, 242, 244
    • 縫合船188, 234
    • 縫合彫刻船241
    • 豊作貧乏74
    • 放射状と円環状の結合236
    • 帆打瀬39
    • 包丁184~185, 195
    • 包丁の扱い213
    • 宝満神社233
    • 北部土地協議会(NLC)123, 124, 125, 130, 133, 139
    • 北洋漁業68, 80
    • 保護地(リザーブ)123, 133, 271, 279, 283
    • 干しアワビ7, 8, 18
    • 干し魚43, 317, 337
    • 干しエビ305, 367
    • 干しカズノコ19
    • 干しタラ18
    • 干しナマコの価格235
    • 「乾しナマコの作り方」48
    • ホシナマコ(干しナマコ,「イリコ」の項参照)2, 5, 18, 27, 67, 69, 70, 232, 235
    • 補食神社39
    • ホソメコンブ65, 68, 70
    • 帆立貝(ホタテ)52, 80, 81
    • ホタテの養殖31
    • 北海道学会連合体75
    • 北海道漁業協同組合連合会(漁連)58~59
    • 『北海道漁業志稿』28
    • 北海道経済史研究所8
    • 北海道史2, 5, 28
    • 「北海道新聞」9, 27, 28, 58
    • 『北海道水産製品の見分け方と食べ方』28
    • 北海道水産部水産製品課28
    • 北海道立水産孵化場62
    • 北海道大学28
    • 北海道の時代区分59
    • 北海道を研究する和人75
    • ホッキ貝60, 64
    • ホッケ12, 13, 43, 64, 67, 68, 73, 74
    • ホッケの加工工場65
    • ホッコクアカエビ13
    • ホプシーン・グループ388
    • ホヤ12, 16
    • ホワイト(エビ)225, 249
    • ホンダワラ59
    • 貿易独占権213
    • 貿易風101
    • ボゴール植物園91
    • ボタン86, 113
    • ボタン加工業者113
    • ボネ王国(王朝)180
    • ボラ214, 322
    • ボーキサイト123, 148
    • ポケット網211
    • ポルトガル人185
  • ま行

    • ●(●→さんずいに閒)
    • マアジ97, 214
    • マウラナ・イン207
    • 前浜16
    • マカサーン→マカッサル人
    • マカサーンのキャンプ地142
    • マカッサル人(族,マカサーン,マカッサル人)87, 124, 130, 131, 132, 138, 203, 395
    • 巻き網(巻網)73, 183, 187, 196, 197
    • マキアン島民203
    • 巻貝249
    • マグナム45(銃)139, 140
    • マグロ6, 26, 97, 106, 170, 201, 263
    • マグロ漁港114
    • マグロ延縄漁246
    • マグロ漁12
    • 真円真珠102, 103
    • 真円真珠試験場86
    • 真円真珠養殖86
    • 増毛漁協63
    • 増毛漁協採卵場62
    • マスト241
    • マス(鱒)9, 11, 16, 17, 20, 24, 44, 49, 61, 69, 79
    • 又屋水産15, 16, 31
    • マッド・クラブ142
    • 『松前町史』8
    • 松前線10~11
    • 松前城資料館11
    • 松前神社12
    • 松前漬け12
    • 松前ナショナリズム15
    • 松前藩11, 15, 25, 59, 79
    • マナカツオ263
    • マナマコ5
    • ●のの分類(●→さんずいに閒)
    • マベ貝94, 102, 103
    • マベ貝とシロチョウガイの生態の違い103
    • 真水229
    • マメ399
    • マユプシキ属175
    • マラヤ語280
    • マリモ6
    • 丸木舟111, 188, 202, 217, 233, 319, 378
    • マルク圏174, 237
    • マレビトのもてなし202
    • マレーシア化したバジャウ人331, 342
    • マレーシア航空(MAS)354, 373, 386
    • マレーシア政府286, 395
    • マレーシア入国の許可276, 290
    • マレーシア入国の試み275
    • マレーシア・マンパワー・ファンド・ボート(MMFB)318, 355, 372, 393, 394, 395, 397
    • マレーシア・リンギット310
    • 『マレー諸島』218
    • マレー人ココナツ栽培業者350
    • マレー人ココナツ農園333, 334, 335
    • マレー人農民334
    • マレー人優遇政策279
    • マレー(マレーシア)化285, 286
    • マレー(マレーシア)人284, 285, 351, 390
    • マレー料理313, 358, 406~407
    • マレー料理店316, 324, 357, 359, 365
    • マレー・インドネシア語271, 382
    • マンガン123
    • マングローブ128, 137, 138, 142, 143, 175, 176, 184, 190, 221, 229, 230, 245, 250, 261, 264, 267, 268, 271, 273, 274, 282, 287, 302, 305, 307, 334, 347, 348, 359, 392, 397, 399
    • マングローブカニ397
    • マングローブ樹353
    • マングローブ汽水帯308, 353, 375, 376, 396
    • マングローブ材246, 262
    • マングローブ炭262, 274, 278,307, 348
    • マングローブ薪185, 201, 264, 273
    • マングローブ低木137
    • マングローブ沼地52, 114, 142, 159, 264, 304, 348, 396, 397, 398
    • マングローブ沼地埋め立て302
    • マングローブの研究287
    • マングローブ葉273
    • マングローブ伐採307
    • マングローブ林128, 129, 141, 142, 154, 159, 260,264
    • マングローブ林の乱伐262
    • マングローブ・ジャングル271
    • マングローブ・スワンプ(マングローブ湿地帯)129, 262
    • マンゴー201
    • 満州開拓民226
    • 満州事変6, 18
    • マンダール人(族)98, 111, 112, 114, 115, 116, 125
    • マンディ(マンデー,水浴)149, 169, 171, 191, 192, 205
    • マーラン船307
    • 三重県浜島水産試験場173
    • 水上村319, 320
    • 水場との距離181
    • 密航104, 395
    • 三井228
    • 三菱86, 102, 172
    • 三菱金属326
    • 三菱商事9, 389
    • 三菱商事スラバヤ支店86, 102
    • 三菱真珠養殖場跡94
    • 三菱=岩崎のブトン真珠養殖場102, 103
    • 密貿易404
    • 光元貿易376
    • 光元貿易株式会社382~383
    • 密輸出のルート18
    • 水戸高等学校4
    • 港神社61
    • 港としてのドボ建設221
    • 港の景観2
    • 『港の風景』2
    • 南タイの漁業研究の少なさ300, 301
    • 南タイの景観267
    • 南拓→南洋拓殖株式会社
    • ミナンカバウ人215, 236
    • ミャンマー政府302
    • ミャンマー船303
    • 海山会7
    • ミル279, 283, 285, 369, 374, 388, 389, 390, 391
    • ミルク・フィッシュ(イカン・バンデン,バンデン)97, 108, 114
    • ミルの処理能力とプランテーション面積の拡大284
    • ミンク34
    • 民衆の暮し329
    • 民衆の生業の正当な反発364
    • 民族学75
    • ミンダナオ史59
    • 無人島237, 238, 264
    • ムスティカ・イカン186
    • ムスリム244, 314
    • ムスリム海上村305
    • ムスリム華人303
    • ムダマ61
    • ムラサキウニ32, 33
    • ムランタウ(放浪者,移民)246
    • ムルット族285, 314, 317, 390, 392
    • ムルパティ航空93, 94, 95, 98, 99, 106, 107
    • ムロアジ97, 214
    • 明治以来の禁酒村16
    • メッカ巡礼(詣で)314
    • メバル311
    • メリケン文化79
    • 木造貨物船274
    • 木造機帆船168
    • 木造ジャッペ63
    • 木造船31, 52, 61, 63, 99, 163, 175, 234, 327
    • 木造の磯舟31
    • 木造帆船188
    • 『木曜島の夜会』156
    • モスク96, 317, 325, 381, 393
    • モスジッド→イスラム寺院
    • 餅米294
    • モノと遊びの極北の地227
    • モノドン128
    • モノドンの乱獲153
    • モリ(銛)114, 182, 184, 238
    • モンゴイカ97, 263
    • モンスーン152, 269
    • モータリゼーション241
  • や行

    • ヤオハン312, 324
    • 八百屋97, 179
    • 屋形船112, 341
    • ヤガラ82
    • 焼玉エンジン14
    • 焼畑106, 175, 184, 190, 232~233, 237, 240, 243, 251, 323, 331, 341, 342, 382
    • 焼畑作物233
    • 焼畑農耕民327, 338
    • 山羊肉(サテ・カンビン)215
    • 山羊(ヤギ)184, 400
    • 役人との交渉193~194
    • 役人の近代と民衆の前近代の位相のズレ179
    • ヤグラ(櫓)197, 199
    • 野菜78, 330, 338, 373
    • 野菜売場397
    • 野菜市場214, 216, 333, 359, 360, 367
    • 野菜の行商76
    • ヤシ104, 170, 180, 193, 201, 223, 256, 328, 350, 351, 383, 385, 386, 403
    • ヤシ油101
    • ヤシ殻186, 359, 377
    • ヤシ研究会290, 322, 328, 371
    • ヤシ酒328, 329
    • ヤシとコーヒーの混植352
    • ヤシ農園224, 329, 345, 390
    • ヤシの生産性とコスト403~404
    • ヤシの苗木324
    • 『ヤシの葉に書いた文字の物語』371
    • ヤシの実334, 346, 390
    • 『ヤシの実のアジア学』291
    • ヤシ林190, 226, 227
    • ヤス140, 152, 158, 182, 224
    • 屋台122, 274
    • ヤチノマ47, 48, 50, 55, 72, 73, 75
    • ヤチノマとフクロマの違い75
    • ヤナ272, 273
    • ヤマイモ179
    • 山刀(パラン)213, 246, 341
    • ヤマサ商店66
    • 大和船188
    • ヤマメ48
    • 224, 230
    • ヤリイカ97, 263
    • ヤン衆44
    • “歪んだ歴史”の再生産79~80
    • 油脂化学技術286
    • 輸出商品387
    • ゆで鶏266
    • ユニリバー356, 369
    • ユビキタス266
    • 養魚池(フィッシュ・ポンド)114, 262, 264
    • 養殖11, 69, 128
    • 養殖池→エンパン
    • 養殖貝211
    • 養殖コンブ74
    • 養殖事業203
    • 養殖場102, 103, 104, 211, 223, 224, 227, 229
    • 養殖棚の錨掛り204
    • 横山家14~15
    • 義興7
    • ヨット・ハーバー79
    • 四つ手網397, 398
    • 読売新聞268
    • 夜店食堂街358, 359, 405
    • ヨモギ38, 40, 42, 69
    • ヨモギ燻乾37, 45
    • ヨモギ汁69
    • 寄りコンブ63, 68
    • 寄り物59
    • 夜市場324
    • 夜のナマコ漁246
    • ヨーロッパ人210, 265, 269, 390
  • ら行

    • 羅臼コンブ65
    • ラガー船152, 153, 154, 196, 221, 245
    • ラタン(ロタン,籐)97, 98, 280, 332, 340, 387, 401, 404
    • らっきょうスープ4
    • ラハッダトゥ・エディブル・オイル374
    • ラムサール条約締結国会議302
    • ラメルー・ロッジ120, 121, 123, 124
    • ラワン202
    • ラワン材336, 341
    • ランコン搾油工場366
    • ランコン農場344, 345
    • ランボ船101, 107, 112, 125, 196, 241
    • ラーマヤナ・ホテル92, 93, 96, 107, 119, 396
    • リカス地区のスラム325
    • 陸サマ348
    • リザーブ→保護地
    • 利尻コンブ65
    • 利尻町立博物館75
    • 理想的な情報提供者(インフォーマント)300
    • リファイナリー→精油所
    • 竜雲院12
    • 隆起珊瑚礁101, 235
    • 龍谷大学295
    • 竜骨(キール)96, 188, 198, 217, 221, 241
    • 龍神神社83
    • 流通段階304
    • 龍のシンボル217
    • りゅうひょう号10
    • 漁師11, 12, 14, 15, 23, 26, 27, 32, 33, 34, 38, 39, 40, 47, 52, 59, 69, 70, 73, 77, 80, 97, 101, 115, 154, 170, 175, 184, 191, 196, 216, 222, 223, 225, 272, 273, 274
    • 良質のイリコ45
    • 漁師の副業45
    • 料理という手法155
    • 料理の重要性185
    • 料理の夢想4
    • リンカス市場(パサール・リンカス)398~401
    • リンギット280
    • 林家27
    • リーフ14, 184
    • ルピア安109
    • 「留萌新聞」63
    • ルングス285, 339, 371
    • ルングス族332, 335, 336, 337, 347, 353
    • ルングス族の暮しの変容342
    • ルングス族のロングハウス331, 332, 335
    • ルンプン漁169
    • ルース・フルーツ363
    • 零細加工場68
    • 零細漁業273
    • 零細漁民34, 72, 117
    • 零細漁師37
    • 冷蔵庫18, 270, 301, 310
    • 冷蔵施設288
    • 冷凍イカ13, 14
    • 冷凍エビ5
    • 冷凍技術9
    • 冷凍車15, 19, 31, 46
    • 冷凍工場44
    • 冷凍魚46
    • 冷凍ナマコ23
    • 冷凍マグロ114
    • 冷凍(冷蔵)40, 42
    • 冷凍冷蔵会社263
    • レインボウ・モーテル149
    • 歴史学75
    • 歴史的な合理性22
    • 歴史民俗資料館25
    • レパ175, 327, 348, 379, 380, 381, 383
    • 『礼文町史』46
    • レンタカー124, 134
    • レントゲン写真機223
    • 連邦土地開発公社(FELDA,フェルダ)279, 286, 313, 357, 369, 370, 375, 389, 403
    • 労働移民394
    • 労働者334, 351, 359, 360, 366, 372, 386, 390, 395
    • 労働者住宅361, 393
    • 労働力394, 395
    • 労働力の売り手市場285
    • 労働力不足370
    • ロタン→ラタン
    • ロッグウッド19
    • 肋骨材96, 115
    • 肋骨(船)241
    • ロッジングハウス395
    • 露店の中国料理屋324
    • ロブスター115
    • 櫓べそ188
    • ロングハウス332, 335, 336, 361
    • ロンタールヤシ(オウギヤシ)260
    • ロンリー・プラネット社267
    • ローソク281
  • わ行

    • 稚エビ(エビの稚魚)128, 211
    • 稚貝210, 211
    • 稚貝の養殖実験173
    • 稚貝プラント211
    • ワカメ26
    • 『わが思いでの記』66
    • 枠網(漁)72, 79
    • ワシントン条約224
    • 和船74, 77, 95, 166
    • ワタリガニ142
    • 稚内漁協35~36
    • ワニ139~140, 142, 155, 194, 249
    • ワラミリ語135, 136
    • ワラミリ族134~135
    • ワラミリ族のトーテム140
    • ワリジン(霊能力者)182, 200, 201
    • ワークパミット390
  • その他

    • 007映画271
    • 200海里漁業水域69
    • ASEAN→東南アジア諸国連合
    • BBC→英国放送協会
    • CDC→コモンウェルス・ディヴェロップメント・コーポレーション
    • CIA→アメリカ中央情報局
    • CLC→中部土地協議会
    • CPO→パーム原油
    • FELDA→連邦土地開発公社
    • FFB→パーム果実
    • IDS→サバ州開発研究所
    • KLM→機帆船
    • KPD→サバ農業開発組合
    • LP3ES→経済社会調査・教育・情報研究所
    • MCCI→マリア・クリスティーナ化学工業
    • MMFB→マレーシア・マンパワー・ファンド・ボート
    • MNLF→モロ民族解放戦線
    • NLC→北部土地協議会
    • ODA→政府開発援助
    • PARC→アジア太平洋資料センター
    • PBS→サバ統一党
    • PU→フィリピン大学
    • SLDB→サバ州土地開発局/公社
    • UCCP→フィリピン合同キリスト教会
    • UNU→国際連合大学
    • VOC→オランダ東インド会社
    • “Yellow Joss”159